![[数理的情報活用基盤] 数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開 設計の新パラダイムを拓く新しい離散的な曲面の幾何学 - Evolving Design and Discrete Differential Geometry - towards Mathematics Aided Geometric Design- 研究代表者 梶原健司 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所](./img/hero_area_title.png)
![[数理的情報活用基盤] 数学・数理科学と情報科学の連携・融合による情報活用基盤の創出と社会課題解決に向けた展開 設計の新パラダイムを拓く新しい離散的な曲面の幾何学 - Evolving Design and Discrete Differential Geometry - towards Mathematics Aided Geometric Design- 研究代表者 梶原健司 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所](./img/sp_hero_area_title.png)
What’s New
-
2021年3月25日
その他のイベントの情報を更新しました。
-
2021年3月8日
その他のイベントの情報を更新しました。
-
2021年2月28日
第6回伊都CREST ED3GEセミナー,その他のイベントの情報を更新しました。
-
2021年2月25日
その他のイベントを更新しました。
-
2020年12月10日
-
2020年10月5日
本プロジェクトの京大グループにおける特別研究員公募情報を更新しました.
詳細はこちらをご覧ください. -
2020年9月16日
第5回ED3GEセミナーのお知らせを更新しました。
-
2020年9月7日
日本応用数理学会2020年度年会 研究部会OS 幾何学的形状形成が開催されました。
情報をこちらに掲載しました。 -
2020年6月26日
第1回京都ED3GEレクチャーのお知らせを更新しました。
-
2020年3月5日
第1回京都ED3GEセミナー延期のお知らせを更新しました。
-
2020年3月1日
第3回,第4回ED3GEセミナー中止のお知らせを更新しました。
-
2020年2月27日
キックオフ国際研究集会延期のお知らせを更新しました。
-
2020年2月25日
新型コロナウィルスの流行に伴うキックオフ国際研究集会の情報を更新しました。
-
2020年2月15日
ED3GEセミナーのお知らせを更新しました。
-
2020年2月4日
ED3GEセミナーのお知らせを更新しました。
-
2020年1月27日
2019年表彰リストを更新しました。
・大崎純教授が日本計算力学連合から日本計算力学賞を受賞しました。
・林 和希さん(大崎グループ)が構造最適化に関する国際学生コンペティション「The Ninth International Student Competition in Structural Optimization」で優勝しました。 -
2020年1月14日
ED3GEセミナーのお知らせを更新しました。
-
2019年12月17日
キックオフ国際研究集会(2020年3月6日~8日)を開催します。
情報をこちらに記載しました。 -
2019年12月11日
戦略会議(2019年12月25日?27日)を開催します。
情報をこちらに掲載しました。 -
2019年12月09日
ED3GEセミナーのお知らせを更新いたしました。
-
2019年10月31日
ホームページを開設致しました。
設計の新パラダイムを拓く
新しい離散的な曲面の幾何学とは?
本研究プロジェクトでは、可展面など性質のよい曲面を形状要素にもつ新しい離散曲面の幾何学を創始し、美的形状の理論を取り入れ、その上に構造解析・最適化手法を構築します。その枠組みで美とアート性を備え、安全・安心を担保する構造物設計を効率的かつ低コストで可能にする革新的ソフトウェア基盤を開発します。本研究プロジェクトを通じて、設計諸分野で独自に蓄積された知識や技術を数学の力で形状の幾何学として統合し、得られた成果は、緻密で美しい製品を生み出すが高コストに苦しむ日本のものづくり再生の基盤とします。
略称とロゴについて
プロジェクトの英語名であるEvolving Design and Discrete Differential Geometry? towards Mathematics Aided Geometric Designの略称であるED3GEには次のような意味が込められています。
- 先行することを可能にする力、強み、競争力、優位性、優勢。
- 曲面を多角形要素で離散化する離散微分幾何の基本要素である「辺」。
- 刀の刃。本研究プロジェクトの基本要素である「対数型美的曲線」は、日本の美の精華である日本刀の刃の形を記述します。
また、ロゴは上の意味を汲んで刀を模して作成され、特に刃と文字の上にかぶさっている曲線は対数型美的曲線で作られています。対数型美的曲線は、自動車のデザイナーが美しいと感じる数千とも言われる曲線から、工業意匠設計の研究者が共通の性質を抽出して導入された平面曲線の族で、曲率半径のベキ乗が弧長の1次式で与えられる曲線として定義されます。また、対数型美的曲線は、通常のユークリッド幾何と異なる「相似幾何」と呼ばれる枠組みを用いると、ユークリッド幾何における「オイラーの弾性曲線」と呼ばれる有名な曲線族と共通の性質をもつことが示され、数学的にも性質のよい曲線族であることがわかっています。
お問い合わせ先・アクセス
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
〒819-0395 福岡市西区元岡744番地(数理・MI研究所事務室)
TEL:092-802-4408 FAX:092-802-4405
E-mail:crest-ed3ge-admin"at"imi.kyushu-u.ac.jp("at"は@に変更してください)
九州大学伊都キャンパスへのアクセス
- JR筑肥線 九大学研都市駅 下車
- 改札口北口を出て(改札を出て右に曲がる)、九大総合グラウンド行のバスに乗る、約15分
- 九大理学部前で下車